餌の立場               

 

<地獄> 

釣り糸がキューンと鳴って釣り竿(さお)がひったくられ、アッという間もなくドボンと海へ竿が消えた。高価な竿であった。付けたリールも給料には過ぎる上等品であった。呆然と竿の消えた水面を見やる。竿を引きずり海中を行く魚を思う。     

と、耐えがたくやるせない気持ちになった。魚にすまない。とんでもないことになった。かの魚の苦しみはわが身の苦しみだ。魚への感情移入は釣り人の常。既に釣りの域は脱している。

 

針よ早く外れよ! 

糸よ早く切れてくれ!

 

ツバス、ハマチ、ブリ、は関西での呼び名。ワラシ、イナダ、ブリ、は関東・東海での呼び名。竿を海へ引き込んだのは小さなツバスの力ではない。力の強いハマチであろう。置き竿の際は竿尻をしって綱(止めヒモ)で止めおくのであった。油断だった。

 

<極楽> 

岸辺で小アジを釣ってイケスに放し沖の瀬へ向かう。小アジはハマチ、サワラ、シイラなど大魚釣りの生き餌だ。沖で小アジに釣り針を背負わせ、海中へ放つ。あとはのんびり大魚の来襲を待つ。大魚が来ると餌の小アジはおびえてあばれる。この時竿先が激しくふるえる。私は竿を持ち身構える。やがてズベェーと竿先が海中へ引き込まれるだろう。大魚が小アジを食ったのである。

なんと罪深い遊びであることよ。 

 

遊びをせんとや生れけむ、 

戯れ(たわむれ)せんとや生れけむ  (梁塵秘抄より) 

 

いつまで待ってもあたり(魚信)がなく、仕掛けを取り込み、背負わせた針を外し、餌の小アジを海へ戻す。罪の贖(あがない)のつもりである。